猫★主役絵本 ブログトップ
前の5件 | -

猫本37:『かってうれしいねこいちもんめ』★よしだていいち、ふたまたえいごろう [猫★主役絵本]

110918_1424~0001.jpg


『かってうれしいねこいちもんめ』★よしだていいち、ふたまたえいごろう

絵本には違いないのだけれど、物語ではなく「詩」と、木版画のような絵で綴られていく本。

「うちの猫」についての詩がメインなのだけど、時々「そのへんで会う猫」のことも書かれている。
でも、せいぜい半径500メートル以内ぐらいの「ご近所」の話。

14編の詩に、それぞれ絵が1~2,3枚つけられているのだけど、ちょっとレトロな雰囲気が好ましい。

「うそ」という題名の詩が、一番好きです。
長いから、最初の連だけ引用しますと。

なにげなく うしろをふりむくと ひとめをぬすんで ねこが ゆうげのおかずに てを かけていた

添えられた「魚に手を出そうとしている猫」の表情が良いのです。
全体はのぼーっとしていながら、手先には緊張が走り、表情は「あれ?見つかっちゃった?」という感じできょとんとしている。

詩はこの先、叱られた猫が、まるで「いや、私はね、魚を取ろうとしたわけじゃなくて、ほら、ハエがね、ハエがいたから、それを追い払っていたんですよ」と言い訳をしているかのように続いていくのだけれど。
本当に「そんな顔」をしているのです、描かれている猫が。
なんだか微笑ましい光景だなあと思った次第。

1984年の出版なのだけど、もう少し前、「三丁目の夕日」とか「サザエさん」ぐらいの昭和レトロな感じが、詩の内容にも、絵にも出ている気がします。
「縁側に座るおばあちゃんになでられている猫」とか「丸いポスト」とか。
一軒家で放し飼いが普通という時代の印象。

タイトルは平仮名書きなんだけど、「はないちもんめ」にひっかけて、でも「勝って嬉しい」ではなく「飼って嬉しい」猫、ということのようです。
替え歌が全部載っているのかと思ったら、そうではなくて、それがちょっと残念でした。

私はマイナー出版社や地方出版社が好きだったりするので、あまり見たことのない出版社名を見た際には、調べているのですが、この本を出している(いた?)出版社は、なんだか問題があったようです。
でも、出版された本に罪はないと思って紹介しました。

かってうれしいねこいちもんめ (1984年)

nice!(20)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

猫本33:『ねこのシジミ』★和田誠 [猫★主役絵本]

110918_1425~0001.jpg


『ねこのシジミ』★和田誠

仔猫の頃、「シジミが落ちているみたいに見えた」から、シジミと名づけられた猫のお話。
公園で拾われてから、どうやら「和田家」で、平凡ながら幸せな生活を送ったらしい。

なんで和田家かといえば、「ショウちゃん」が持ち帰って、弟が「リッちゃん」で、シジミを抱いている「お母さん」は、平野レミさん(=奥さん)ソックリ。
さらに、絵本の出版は1996年なんだけど、最後のページには「小学生だったショウちゃんが、もうはたちなんだから」という記述があって、トライセラトップスの和田唱さん(和田家長男)は、1975年生まれ。

エピソードとして、みんなはシジミ、シーちゃんと呼ぶのに、お母さんは、シジミ>フジミ>フジオさん>フジサキさんと変化させてしまった、なんて話が出てくると「レミさんなら、そうかもなあ」と思ったり。

話の流れは、シジミの毎日が「ぼく」という一人称で語られるだけで、大きな事件や感動的なことがあるわけではない。
もっとも、ドロボウが入ってお金を盗まれるという「事件」はあったのだけど、そこが強調されているわけでもなく。

「お父さんを起こす」とか「水はお風呂場で飲む」とか「トイレは外でする」とか。
「病気の時はじっとしている」とか「鳥も虫も取らない」とか。

私のお気に入りは「うちのなかで涼しいところをみつけるのが得意」で「ぼくが寝ているところに、お母さんが野菜を置く」というエピソード。同じことをしてる人、いそうですよね。

話が淡々としている分、和田さんの絵(繊細な銅版画だそうで、ビックリ)が引き立ちます。
シジミの表情や動きが、どのシーンにおいても、とてもリアルに描かれている。

たとえば、外から戻りたくてドアをカリカリする様子とか、ザリガニを観察する様子とか、犬を見て毛を逆立てている様子とか。
その一枚を、絵として飾っておきたくなります。
そういえば、この本の編者であるトムズボックスさん@吉祥寺に「オリジナル絵葉書」があったかも。

最後は、トランクの中で寝ている姿とともに、年をとったことが記され「でもまあ、しあわせなまいにちかな、とおもいます。」と締めくくられます。
これは、和田さんが想像した、シジミの「人生(猫生)回想記」なのかも知れない。

私がこの本を好きで、流れはもうわかっているのに時々眺めるのは、衣食住足りていれば、特に何も望まない平凡な日々を「しあわせ」と感じていて、それを肯定してもらえる気がするから。
ドラマや映画にはできそうにないし、「何か生きた証を残したい」タイプの人にはわからないかも知れないけれどね。

ねこのシジミ (イメージの森)

nice!(6)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

猫本30:『ずるいねこのおはなし』★ビアトリクス・ポター [猫★主役絵本]

110820_1423~0002.jpg


『ずるいねこのおはなし』★ビアトリクス・ポター

ポターといえば、『ピーターラビット』シリーズの著者として有名ですね。
数年前に、彼女の生涯を描いた映画「ミス・ポター」を見ましたが、作家として認められるまでは、なかなか大変な道のりがあったようです。

この本も「ピーターラビット」シリーズの一冊に納められています。(No.20)
「ねこ」がタイトルについているのは、もう一冊『こねこのトムのおはなし』(No.4)があり、そちらの方が有名かも知れません。

トムには可愛げがあったけど、この「ずるいねこ」は、「年寄りのずるいねこ」とだけ書かれており、名前がありません。
短くて単純なお話の中で、「ずるい」というか「ちょいと卑怯」で「意地汚く」描かれていて。
ねこのお茶会に呼ばれたねずみは、「律儀で賢く」描かれている。

アニメの「トムとジェリー」に似ているかも・・・って、こちらの方がずっと早く世に出たわけですが、「お間抜けな猫」と「賢いねずみ」という対比は同じ。

猫好きとしては、「ねずみごときに!」とちょっと悔しく、「ふん。猫嫌いが作ったんでしょ」とも思うけれど、ポターの描き方は、猫を貶めてはいない。
このねこは最終的に「お間抜けなこと」になってしまうんだど、それを微笑ましく眺めているような感じ。

猫がねずみを捕るのは、当たり前のことだった時代だし、「ずるい」といっても、そんなに「悪いこと」として描かれてもいない印象。
ただの「ねこ」じゃなくて「年寄りのねこ」なのも、「年をとって、動きが鈍くなったから仕方なく策略を用いて」という風にも解釈できるし。

だから、「ふん!」と思いつつも「猫だって、失敗することはあるのさ!」と、余裕をもって眺めることができるのでした。

ずるいねこのおはなし (ピーターラビットの絵本)

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

猫本26:『11ぴきのねこ』★馬場のぼる [猫★主役絵本]

110918_1424~0002.jpg


『11ぴきのねこ』★馬場のぼる

これはもう、子供の頃から大~好き。
シリーズ全部好きだし、よく読んだし、読み聞かせもしたし、恥ずかしながら「自前の紙芝居」まで作った覚えがあります。

どのお話も良いのだけれど、最初の1冊のインパクトは、やっぱり大きかったな。
ちなみに、最初に手に取ったのは、実家近くの図書館の児童室でした。

マンガっぽい猫たちと、ユーモラスなストーリー展開は、1967年発売当時には珍しかったんじゃないかと思う。
もうちょっと後、私が一人で図書館に通えるようになった頃だって、こういうタッチの絵はあまりなかったような。

久しぶりに読んだら、1匹だけ縞柄の「とらねこたいしょう(大将)」ってネーミングも、なんだか時代を感じさせる。そもそもは軍隊の階級だし・・・今、たとえば「ガキ大将」って使うんでしょうか?
あ、でも、ラーメン屋のオヤジさんのことを「大将!」と呼んでいるか。

とにかく、その、とらねこたいしょうと10匹の部下?猫が、じいさんねこに教わって、化け物のように大きな魚を捕まえに行くお話なんだけど。
ページをめくるたびに、なんだか笑ってしまうような展開になっていて。

魚が島で寝ちゃうところとか、ナンセンス絵本といえばの長新太さんに通じるなあと思ったり。
子守唄は「ねんねこしゃっしゃり」だし。
表紙の雲の絵が「魚」になっていたりして、芸も細かい。

最後は、お話の展開は想像した通りなんだけど、絵が予想以上に「どかーん!」とくるので、「やっぱり」と思いながらも笑ってしまう。
乏しい読み聞かせ経験から言っても、子供たち皆笑うんだよね。

読む、というよりも、めくるだけで、なんだか楽しい気分になれちゃう絵本です。

11ぴきのねこ

nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

猫本21:『ねこのかぞえうた』★せなけいこ [猫★主役絵本]

110831_1147~0001.jpg


『ねこのかぞえうた』★せなけいこ (図書館本)

ねこたちの切り絵と共に、「にゃーん、にゃん」で終わる短いオリジナルかぞえうたが「ひとつ」から「とお」まで展開する素敵な絵本。

最初は一匹だったねこが、ふたつ~、みっつ~と最後は10匹になり。
登場するねこも、最初は白、次は黒、それから・・・と皆「柄、色、大きさ」が違う。

柄猫は、なにかの包装紙を使ったのでは?(1匹は羊羹の包みぽい・・・)と思うような柄だったりもして。
どうやら長毛種はいないみたい。
頭韻ことばあそびも兼ねた、短い「うた」と背景にもなっていて、何度読んでも飽きません。

全部書き写すわけにはいかないけれど、ちょっと引用しますと。

ひとつ ひとりで ひなたで ひるね にゃーん にゃん

「ひとつ」の「ひ」で綴られている上に、飛んでいるちょうちょの横には「ひらひら」と書かれ、「ぴよぴよひよこ」も歩いている。
もっとも、この「周囲の書き込み」はなぜか「ひとつ」のページだけなんだけど。

ななつ なまずの ながいひげひっぱり なかしたのだれ にゃーん にゃん

ずいぶん強そうなグレイの猫が、なまずのヒゲを引っ張っていて、それまでに登場した6匹は口を開けてそれを見ている。
「むっつ」に出てきた「むかで」がページ端にちょこっと登場しているのも「続いている」ことがわかって面白い。

「うた」だけあって、声に出して読みたくなります。
実際、読み聞かせをしたら、絶対喜ばれそうな絵本なんだけど、なぜか絶版でなかなか見つけられないのが残念。

せなさんの切り絵って、線が角張ったりもしているし、実際の猫の丸みはないのだけれど、なぜか見事に「猫っぽい」カタチをしていて。
表紙の「ねこのかぞえうた」文字に嵌っている猫たちも、「この手の長さは変だ」とか思うのだけど、一匹一匹が魅力的なカタチをしているなあと思う。

すごく欲しい絵本なんだけど、お高いのな~[もうやだ~(悲しい顔)]


ねこのかぞえうた (チューリップえほんシリーズ)

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の5件 | - 猫★主役絵本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。