猫エッセイ ブログトップ

猫本18:『わたし、猫語がわかるのよ』★日本ペンクラブ編 [猫エッセイ]

わたし猫語がわかるのよ.jpg


『わたし、猫語がわかるのよ』★日本ペンクラブ編

日本ペンクラブの編集による、ペンクラブ会員兼猫好き作家の文章を集めたアンソロジー集。

タイトルは、現・ペンクラブ会長の阿刀田高さんによるものだそう。
3章構成で、1章につき9人が書いているので、1冊で計28人の「猫に関する文章」が読めます。

自分と飼い猫との思い出を綴ったエッセイが多いけれど、中には「小説」と思える作品もあり、バラエティーに富んだラインナップになっていて、多くの作品には「取り上げられた猫の写真」がついている。

猫の種類や名前を追うだけでも楽しめるし、「猫好き作家特集」には出てこない、学術系や詩人といった方の文章も納められていて「この人も猫好きだったのか~」と新しい発見があったりもした。
正直言いますと、知らないお名前もちらほら・・・[あせあせ(飛び散る汗)]

どの文章も興味深く読めたけれど、「私は猫である」と始まる、トップバッター浅田次郎さんの作品を最初に配した編集は「ナイス!」だと思った。ぐいい~と、猫の世界に引き込まれるような効力があった。

面白い試みだと思ったのは、「目には見えない猫」を飼う、吉岡忍さんの作品。しかも、猫の名前が「ビンラディン」で、メス猫だという設定。
吉岡さんて、硬派なジャーナリストという印象しかなかったので「こんな作品も書くんだ」とビックリ。

なんだかいいな~と思ったのは、「猫の貞節」というタイトルの、畑裕子さんの作品。メイちゃんというメス猫の一途な恋(愛情かな?)が描かれるのだけど、飼い主である人間がおろおろしたり、メイちゃんの恋敵の猫を憎らしがったりする様子がまた微笑ましくも可笑しかった。

あと、以前から、志茂田景樹さんが「猫語がわかる」と豪語していることは知っていたけれど、この本に納められた作品中でも、猫語翻訳をされています。

正確な翻訳はできなくとも、ずっと一緒にいたら、ある程度猫の言葉がわかるようになる・・・かな?

28作品もあるので、読めば何かしら心に留まる作品に出会えることと思います。


わたし、猫語がわかるのよ

猫本14:『中央線で猫とぼく』★北尾トロ [猫エッセイ]

中央線で猫とぼく.jpg


『中央線で猫とぼく』★北尾トロ

北尾さんが、だいぶ前から猫を飼っていたことは、他のエッセイに出てくるから、知っていたけれど。

こうして「自分史」と一緒にまとまると、一人の「さして猫に興味もなかった男」が「いかにして猫に心奪われていったか」という関係の推移がわかり、興味深かった。

都内の「ノラ猫分布図」に詳しいわけではないけれど、中央線沿線というか、北尾さんが学生時代から住んだ街は、全体的に「猫に優しい街」のようだ。
中央線沿線というと「フリーランスが住みやすい」ことでも知られている。懐が深い街が多い、ということらしい。
著者が書いている通り「人に優しい街は、(ノラ)猫にも優しい街なのだ」と思う。

北尾さんが住んだ中央線沿いの町々で、ノラ猫たちとの出会いがあり、最初はなんだかわからないままに「餌をあげる」ようになり、またノラに戻っていった猫もいれば、一緒に住むようになった猫もいる。涙の別れをして友達に譲った猫もいる。

最初は「何も知らなかった」北尾さん、述懐して「今思えば、間違っていた」という猫扱いもあるのだけれど、とにかく一生懸命に彼らと「共に生活しよう」とする。
インスタントラーメンは猫に良いとはとても思えないが、自分が食べるものにも事欠くような状況でも、とにかく「猫がくれば何とか期待に応えよう」とするのだ。
その気持ちが一番大事なんじゃないかな~なんて思った。

私は今、猫を迎えるために「まずは掃除から」取り掛かっている。
高い志があるわけではないけれど、ペットショップなどではなく、「ノラ猫を救う活動をしている団体さん」から引き取りたいと思っている。

で、時々そういうサイトを覗いたりしているのだけど、「条件」というのがあって、なかなか手厳しく感じられる。
当然ってわかってはいても、ちょっとビビってしまう。
なにせ「初めて飼う」わけで、「経済的に充分余裕がある家庭」ってわけでもない。
何があろうと最後まで一緒だと決心しているけれど、人生先のことは正直わからない。

でも、北尾さんのエッセイを読んでいたら、「何とかなるもんだ」と思えた。
物心ついた時から家に猫がいたって人は別としても。
誰だって、最初は「わからない」ながら、必死に対応していくもんだし、猫はそれをわかってくれるんじゃないかなーって。
幸いなことに、周囲に猫ママさんは何人もいるから、何かあったら頼れるしね。

一番気に入ったエピソードは、今も一緒に暮らしている猫、スーとの出会い。
住んでいたアパートの庭にノラの「母ちゃん」が子育てをしていて。
4匹の仔猫がいたんだけど、彼らは皆出て行ったそうで。
でも、ある日、中の一匹(通称「弟」)が、別の猫を連れて来て「面倒みてやってくれませんか?」って感じで紹介したのだそう。
なんて面倒見の良い猫!! でもって、北尾さんを信頼して連れてきたんだね。

エッセイに出てくる猫たちのイラスト、写真もところどころに納められていて、色々な方向から楽しめる一冊です。

中央線で猫とぼく―あの日、あのコと目があって

猫本1:『ノラや』★内田百閒 [猫エッセイ]

済み1.jpg


『ノラや』★内田百閒

トップバッターは、現在、もっとも繰り返し読んでいる猫本。
どの表紙も素敵なので、文庫版、出版社違い(中公2・福武1)、カバー違いで3種類持っています。

ご存知の方も多いと思うけれど、百閒先生は、やはり猫文学といえばの『我輩は猫である』漱石門下。
でも、もともとは鳥を何羽も飼っていたこともあり、猫は嫌いだったそう。

それが、ひょんなことからいついてしまった野良猫を飼うようになり・・・世話はほとんど細君まかせな割には、どんどん愛情が深まっていき、「ノラ」と名づけたその猫が出て行ってしまってからというもの、凹む凹む凹む・・・、そのウジウジぶりを叱り付けたくなるぐらい、同じことを繰り返し綴っている。

「今日も見つからない、ノラよ、おまえはどこにいるのか」って、何回も繰り返して・・・子どもの日記か!

読んでいると情けなくて、私が妻だったら相当鬱陶しい爺だと思うのだけど、なぜか憎めない。
自分が同じ目にあったら、きっとこういう風になるんじゃないかと思うからかな。

このエッセイ、連載されていたそうなので「毎回、こんな内容で、当時の読者は良かったのか?」とも思いますが、長く残って読みつがれているあたり、やはり並みの作品ではないのでしょう。

「妻に出て行かれたとしても、こんなに嘆かないのでは?」というぐらいに落ち込み、原稿なんかもちろん手につかず、ありとあらゆる手段を使って、お金も使って(借金王のような人だったのですが)、ノラ探しをする百閒先生。
やれやれと思いつつ、その必死さ、ひたむきさにうたれてしまい、内容はわかっているにもかかわらず、何度も読みたくなってしまうのでした。

「ノラや」だけではそれほどボリュームがないせいか、2匹目の猫「クルツ」についての文章も収められていて、そちらも猫への愛情が素直に表現されています。
やや身勝手な気もしますけれどね。

ノラや (中公文庫)
猫エッセイ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。