前の5件 | -

ちょっくら旅に出てきます [ご挨拶]

猫本紹介、ペースを落として40冊終了し、ブレイクタイム前ですが。
明日から、福岡>広島と旅に出てきます。

先日、しのばず(東京・谷根千)での「本家・一箱古本市」を紹介しましたが、同様のイベントが日本各地で開催されておりまして。

福岡には、3日に最大級の一箱古本市が開催される、ブックオカというイベントをひやかしに。

まあ、親友が住んでいるので、彼女に会いに行くという目的もあるのですが。

ブックオカのイベント自体は非常に大きなもので、その時期だけのブックカバーが多くの新刊書店で配布されたり、角田光代さんと読書会なんて企画があったりします。

5日には広島へ移動。
6日にぶっくすひろしま主催の一箱古本市が、広島駅の隣、横川駅で開催されまして、それに出店します。

ぶっくすひろしまの実行委員の方々とは、USTとツイッターでなにげに親しくなり、オフ会気分で行く感じ。
せっかくなので、5日に開催される、東川篤哉さんのトークライブにも参加しようかなっと。
トークってことなので、サインを貰ったりはできないかもだけど、密かに狙ってみーるー。

とまあ、そんなわけで一週間ほど旅に出てまいります。

秋は古本市をはじめ、イベントが盛り沢山で忙しく、本紹介ペースも落ち気味ですが、帰京後の「ブレイクタイム」は、旅のお土産話にしようと思っていますので、お楽しみに!


nice!(17)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

猫本40:『性悪猫』★やまだ紫 [猫★主役マンガ]

110927_1411~0002.jpg


『性悪猫』★やまだ紫

やまださんの作品に出てくる猫は、シニカルな視点を持っている。
「可愛い」というより、「ひねくれた」感じの猫が多い。
性格が悪いということではなく、世の中の理不尽さや、「当然」とされているけれど納得のできない物事に対し、密かに怒りを感じている、というような。

それはまた、やまだ紫という作家にも通じるように思う。
私は彼女のエッセイも読んだのだが、たとえば戦争とか金融危機とか災害などの「世の大事」ではなく、「小さな生活の中の矛盾」や「身近にある差別」といったものを見過ごさずに「待った!」をかけている。

帯には「暮らしの中でであう哀しみ、ねたみ、怒り、そして悦びを、猫の姿をかりて、やさしく、伸びやかに描く。」とあるけれど、猫を擬人化しているというのともちょっと違う気がする。

短編集のように、猫を主人公にしたマンガが連なっていて、言葉数もさほど多くないのだけれど、簡単に「読んだ」と言えないような深みを感じます。
これも帯にあった「詩的コミック」という表現はよくわかる。

「ひかげ」という作品の最後に「せけんなど どうでもいいのです お日様いっこ あれば・・・」という言葉があって、つまらない対人関係で悩んでいた時に、ストンと胸に落ちた。

私は子供がいないこともあり、彼女の「母親観」みたいなものには共感できないのだけれど。
日常生活の中で、時に感じるわだかまりのようなものを、これほど正直かつ美しく表現できる人をあまり知らない。
「すごく好きな本」というわけではないのだけれど、「日々の暮らし」そのものにちょっと倦んだ時に、ビタミン剤のような働きをしてくれる一冊です。

単行本も手元に置きたいけれど、文庫版解説が佐野洋子さんなので、単行本を手に入れたとしても、文庫、手放せないでしょう。


新編性悪猫 (ちくま文庫)

nice!(5)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

猫本39:『吾輩は看板猫である』★梅津有希子 [猫写真集]

111017_1203~0003.jpg


『吾輩は看板猫である』★梅津有希子

お店にの看板猫、店番猫は、有名無名にかかわらず、結構多いのではないかと思います。
たぶん、日本全国にとてもたくさんいる看板猫たちの中で、「都内の昭和レトロな商店街、飲食店、雑貨店にいる名物店番猫」を集めた写真集がこれ。

もともとは、雑誌「CREA」の猫ムック本の企画で掲載された分が好評だったことから、追加取材をして一冊にまとめたそう。

足立区にある青果店から墨田区のブラシ製作所まで、22店の看板猫29匹が「取材」されて、お店の写真や説明文と一緒に堂々と写っている。
「へい、らっしゃい」とか「のみすぎちゃ、いけねえよ」とかのフキダシセリフのつけ方も上手い。
結果的に採用になった写真のために、何枚撮ったのかなあ~なんて思ったり。

美猫ばかりというわけでもないけれど、なんだか皆、しっかり者で賢そうに見えるのは「看板猫」「店番猫」という先入観があるからかな?

111017_1205~0001.jpg


月島のクリーニング屋の「なな」と「もも」 アメショー姉妹

この子たちには、会ったことがある。
お客さんが出入りしても、悠然と座っていたような。

眺めていると、どの子にも会いたくなるけれど、私は特に「丸くて太った猫」が好きなので、スコティ×チンチラの「さらさ」に会いたいなあ。お店は東池袋にあるので、うちからも近いし。
ちなみにお店は「民族衣装店」・・・用はないけどね。

看板猫写真集となっていますが、都内の昭和レトロな店ガイドブックとしても使える一冊です。
なんとなく、猫好きな店主さんなら、飲食店以外は別に買い物しなくても許されるかな~なんて。

この写真集には載っていませんが、古本屋にも猫好きは多く、時々見かけます。店番猫、看板猫かどうかはわかりませんけれど。


吾輩は看板猫である

nice!(17)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

猫本38:『猫と妻と暮らす 蘆野原偲郷』★小路幸也 [猫★脇役小説]

111017_1159~0003.jpg


『猫と妻と暮らす 蘆野原偲郷』★小路幸也 図書館本

小路さんは、『東京バンドワゴン』シリーズをはじめ、家族を描いた作品が上手いと思う。
この本も「妻と猫との暮らし」を描くのかと思ったら・・・。

ある日、主人公が家に帰ると「妻が猫になっていた」[猫]

ちょっと驚かされる導入部。こういう場合、猫に変化したヒトは「ヒト語を話したり」すると思うが、この猫は違い、名前を呼ばれて「にゃん」とか応えている。
でも、応えるということは・・・ヒト語を理解はしているようだ。

そもそもこの主人公は、陰陽師(とは書かれていないが)のような血筋の蘆野原(あしのはら)一族の長の家に生まれた者。
時代は明治~昭和初期ぐらいの設定だろうか。「戦争の陰」なんて言葉が出てくる。

大学に勤め、蘆野原(あしのはら)研究者である恩師の娘を妻にしたのだが、「血筋」ではない妻の「猫変化」は、必ず「何らかの事件の前触れ」として起きる。
そして、猫になった妻の手助けを得て、同郷の友や仲間と共に、妖(あやかし)による災厄を事前に防いでいく。

普段の妻は「おしとやか」なイメージで、自分からどんどん出て行く感じではないのだけれど、「猫」になった時には、大活躍するのです。とても賢いし。
きっと、著者は猫にこういうイメージを抱いているのでしょう。
きっと、猫好きに違いない。

妖による事件は、それほどの大事ではなく、日常+α程度の範囲で起きる。
サスペンスやホラーっぽくはないし、推理も関係ないので、小規模ファンタジー小説、ということになるのかな。

壮大なファンタジー好きには、「世界、ちっちゃすぎ」って感じられそうだけど、私はこういう「日常生活の中で、ちょっとだけ幻想的」な感じがかなり好き。
時代背景も、現代より、まだ妖が生きる余地があった明治~昭和初期の方が、すんなりその世界に入れる。

この作品、大好きな作家の一人、梨木香歩さんの『家守綺譚』に近い印象を受けました。内容は全然違うけれど、流れている空気感のようものが。

続き物の短編が積み重なって一つの長編になっているような構成で、途中で「猫(妻)の横に仔猫が登場」し、今度は「猫が女の子になる」

血が繋がっていない彼女を、ごくごく当たり前のように受け入れる主人公と妻。
現代が舞台のファミリー小説ではなくても、やはり小路作品には「家族」というテーマが流れているなあと思った。

終盤で、蘆野原は「閉じられる」のだけど、どうやら次の代でまた「開かれる」ような含みがあるので・・・猫から少女になった彼女が成長して活躍する続編を期待してしまいます。


猫と妻と暮らす 蘆野原偲郷

nice!(24)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

猫本37:『かってうれしいねこいちもんめ』★よしだていいち、ふたまたえいごろう [猫★主役絵本]

110918_1424~0001.jpg


『かってうれしいねこいちもんめ』★よしだていいち、ふたまたえいごろう

絵本には違いないのだけれど、物語ではなく「詩」と、木版画のような絵で綴られていく本。

「うちの猫」についての詩がメインなのだけど、時々「そのへんで会う猫」のことも書かれている。
でも、せいぜい半径500メートル以内ぐらいの「ご近所」の話。

14編の詩に、それぞれ絵が1~2,3枚つけられているのだけど、ちょっとレトロな雰囲気が好ましい。

「うそ」という題名の詩が、一番好きです。
長いから、最初の連だけ引用しますと。

なにげなく うしろをふりむくと ひとめをぬすんで ねこが ゆうげのおかずに てを かけていた

添えられた「魚に手を出そうとしている猫」の表情が良いのです。
全体はのぼーっとしていながら、手先には緊張が走り、表情は「あれ?見つかっちゃった?」という感じできょとんとしている。

詩はこの先、叱られた猫が、まるで「いや、私はね、魚を取ろうとしたわけじゃなくて、ほら、ハエがね、ハエがいたから、それを追い払っていたんですよ」と言い訳をしているかのように続いていくのだけれど。
本当に「そんな顔」をしているのです、描かれている猫が。
なんだか微笑ましい光景だなあと思った次第。

1984年の出版なのだけど、もう少し前、「三丁目の夕日」とか「サザエさん」ぐらいの昭和レトロな感じが、詩の内容にも、絵にも出ている気がします。
「縁側に座るおばあちゃんになでられている猫」とか「丸いポスト」とか。
一軒家で放し飼いが普通という時代の印象。

タイトルは平仮名書きなんだけど、「はないちもんめ」にひっかけて、でも「勝って嬉しい」ではなく「飼って嬉しい」猫、ということのようです。
替え歌が全部載っているのかと思ったら、そうではなくて、それがちょっと残念でした。

私はマイナー出版社や地方出版社が好きだったりするので、あまり見たことのない出版社名を見た際には、調べているのですが、この本を出している(いた?)出版社は、なんだか問題があったようです。
でも、出版された本に罪はないと思って紹介しました。

かってうれしいねこいちもんめ (1984年)

nice!(20)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。